1. HOME >
  2. 認知動作型トレーニングマシン >
  3. スプリントマシン初代1号機 Sprint Machine

スプリントマシン初代1号機 Sprint Machine

スプリントトレーニングマシン(k-9551型)は、1995年に3年がかりで完成した。1991年に東京で開催された第3回世界陸上でのカール・ルイス選手をはじめ、世界一流選手の動作分析(バイオメカニクス研究)の結果に基づき、日本人選手の走技術の基本を身につけるための「動作学習型マシン」として制作された。このマシンを用いてトレーニング研究を行ったところ、走記録の向上が著しい例が多くみられた。東大生を対象とした「100mを速く走るゼミ」は、このマシンを用いて行われた。
Sprint Training Machine (K-9551)
The first type of Sprint Training Machine (K-9551) was developed in 1995. It took 3 years to complete the machine. The innovation was started from the idea to develop a new type of training machine which improve the running technique of Japanese runners. In the time of 1991, the running technique of Japanese runners is so different of that of the runners of world class. On the occasion of the 3rd world championship of athletics was held in Tokyo in 1991, the Biomechanics research team of JAAF (Japan Association of Athletics Federation) was organized and analyzed the running technique of Curl Lewis and other world class athletes. The Sprint Training Machine was developed based on the Biomechanical research results that the top runners move the whole legs in high speed using inner muscles of pelvis.  
The records of 100m run were improved greatly for university runners after the training using the Sprint Training Machine. The class named ‘Seminar of run fast 100m’ was carried out using this machine at The University of Tokyo, Komaba-Campus.

スプリントマシンの報道1996年1月新聞記事 1996年(平成8年)1月10日 読売新聞夕刊
スプリントトレーニングマシン1号機の写真正面正面 スプリントトレーニングマシン1号機
スプリントトレーニングマシン1号機の写真横横面 スプリントトレーニングマシン1号機
100mを速く走るゼミ 記録計測100m測定装置 東大駒場キャンパス 第1グラウンド
学部報100mを速く走るゼミ 教養学部報(東京大学教養学部報 1997年12月3日号)