1. HOME >
  2. 研究内容とマシン利用理論 >
  3. 認知動作型歩行法/大腰筋ウォーキング(コアストレッチウォーキング)

認知動作型歩行法/大腰筋ウォーキング(コアストレッチウォーキング)

十坪ジムのトレーニングは「認知動作型トレーニング」と呼ばれるもので、体幹深部の筋群を有効に活動させる目的で、①マシントレーニング、②大腰筋体操、③コアストレッチ・ウォーキング(認知動作型歩行法、大腰筋ウォーキング)の3つの要素から成り立っている。マシントレーニングで正しい体の使い方が身につくと、姿勢や歩く動作が美しく合理的になる。認知動作型トレーニングの効果は、歩行動作の上で最もよく現れる。
コアストレッチ・ウォーキングは、膝腰同側動作の神経支配を用いることが特徴である。

平成30年6月20日 日本文芸社から、「東大式世界一美しく正しい歩き方」小林寛道著 (価格1300円)が発行された。その内容は、大腰筋ウォーキング(コアストレッチウォーキング)の解説である。サブタイトルは、100歳まで健康で動けるカラダをつくる!。大腰筋ウォーキングで一生ものの足腰に!。その本の骨子となる部分は、以下に示された内容である。
歩行の神経支配歩行運動の神経支配
歩行動作にかかわる神経支配は、基本的には「斜体側型神経支配」であるが、ナンバと呼ばれる「同側動作型神経支配」がある。認知動作型トレーニングでは、大腰筋の働きを歩行動作の中で有効活用させるため、みぞおちから下を広い意味で「脚」と考え、大腰筋の働きを含めた膝腰同側動作を提唱している。


コアストレッチの左右体軸コアストレッチウォーキングの左右体軸
正面から見た場合、右足を前に出し、右足の膝・腰・肩(わきの下)が一直線(鉛直線)となるような姿勢を取った場合を「右体軸バランス」と呼んでいる。左足を前に出し、左足のくるぶし、膝、腰、肩(わきの下)が、鉛直線上に乗った姿勢が「左体軸バランス」のとれた姿勢という事になる。


歩行開始時の同側動作歩行開始時の幼児の同側型神経支配動作
歩行ができ始めたころの幼児の歩行動作バランスを観察すると、右体軸バランス、左体軸バランスを交互に取った姿勢で歩行していることがわかる。


車軸移動バイクの片足立ち動作車軸移動式パワーバイクにおける左右体軸のポージング
車軸移動式パワーバイクを用いたトレーニングでは、ペダルを回転させることよりも、右体軸バランス姿勢、および左体軸バランス姿勢をしっかりとることを最優先する。この姿勢バランスは、大人の歩行能力や立位姿勢を保つ上で、最も大切な基本姿勢となる。


歩行の原理図すり足歩行動作のすり足動作原理図
膝腰同側動作を身に着けるためには、すり足動作トレーニングマシンを用いることが有効である、すり足動作トレーニングマシンでは、はじめは手すりをつかんでトレーニングするが、慣れてきたら手放しで膝腰同側動作を練習する。腕の振りは、はじめはナンバ型で行うが、トレーニングを重ねることによって、普通の歩行動作と同じように振りながら、大腰筋を有効活用した同側動作型歩行ができるようになる。


コアストレッチ歩行の解説図コアストレッチ動作の膝腰同側動作の解説図
膝腰同側動作型歩行は、コアストレッチウォークと呼ばれるが、この動作を頭の上からみた場合の模式図を描いたものである。右足が前に出た時は、左腰も前に出て、骨盤は、8の字を横に描いたような軌跡を描いて動かされるbことになる。


同側動作の練習風景コアストレッチウォーキングの膝腰同側動作練習風景

USER-PC - WIN_20160526_123628コアストレッチウォーキングの基本を身に着けるすり足動作型トレーニングマシン

その場足踏み動作その場足踏み動作
膝だけでなく、同側の腰も高く引き上げる


もも上げ動作もも上げ動作
ランニングの場合、昔は膝を高く上げるもも上げ運動がドリルとして行われたが、膝を高く上げる場合に、同側の腰も高く引き上げるもも上げ動作が良い。


コアストレッチ歩行法コアストレッチ歩行法
脚を前方に出すときに、同側の腰も膝と同じ方向に出し、かかとから着地した時に、腰が膝の上に載った姿勢で体全体を進行させる。反対足を前に出すときは、腰の回転を有効に使う。


コアストレッチ足首足首の角度
コアストレッチ歩行法では、足首の角度をあまり変化させずに、立位姿勢をとったときの角度をできるだけ保つようにする。